占いは数多くの種類が存在していますが、西洋占術と東洋占術に大きく分類されます。
中でも人気な手相占い、姓名判断、風数は東洋占術に分類されますが、同じグループである九星気学は多くの人に知られていません。
しかし、九星気学は素晴らしい占いで、以前の日本では立派な街を作りだした占いでもあるのです。
ここでは、九星気学や、その歴史について紹介していきましょう。

九星気学とはどんな占い?


九星気学は、古代中国から伝わる占い方法のひとつで、世界で最も古い統計学とも言われています。
占い方法は、生まれた生年月日から分かる九星(一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星)干支、更には木・火・土・金・水からなる五行を用いて占いが行われます。
九星は9年周期で回っていて、星が位置する方角で毎年違った占い結果になります。

九星気学の歴史

今から約3000年ほど前の中国で、九星気学は誕生したと言われています。
長い年月を重ねることで気に何回か変化が起こり、気学に生年月日や東西南北の方位を加えて編み出されたものが九星気学になります。
誕生後はアジア全般に広がりを見せ、推古天皇の時代には日本にも知れ渡ってきました。
将軍や高僧、為政者の人達が活用した歴史があり、中でも九星気学好きの徳川家康は、気学を用いて江戸幕府の街作りを行ったそうです。
また、家康は戦にも九星気学を活用して、幕藩体制にまで取り入れました。
そのおかげもあって、江戸幕府は270年もの長い時間守り続けることができたのです。
九星気学を行う人には、努力をしながらも占いのおかげで成功することができた人は多くいます。
競争の激しい現代では、九星気学の注目が高まっていくことでしょう。

九星気学で分かること

九星気学では様々なことが分かります。
方位分野からでは、引っ越し、旅行、不動産の購入、買い物、通院などの未来が占えます。
個人の分野では、生年月日の運勢や、生涯の運勢、性格、潜在能力を見ることができます。
他にも風水の分野や、世界的に影響が大きい分野である天災や大事故も占いが可能になっています。
食べ物や色、株価動向も占いができて、身近なことから大きなことまで占いができるようになっています。

九星気学は歴史のある占い方法として知られていました。
その占いは、古くの江戸幕府でも使用された形跡があり、長きに渡って江戸幕府を守り続けることできました。
占いは、自分の九星を知ることによって見ることができます。
ネット上では、自分の九星を探し出せるサイトがいくつかあるので試してみてはいかがでしょうか?